「学力」の経済学

教育

今回は、『「学力」の経済学』を紹介します。

この本は、著者であり、慶應義塾大学総合政策学部准教授で、教育経済学者の中室牧子さんが、教育評論家や子育ての専門家と呼ばれる人たちが、テレビや週刊誌で述べている見解には、ときどき違和感を拭えないときがあり、その主張の多くは、彼らの教育者としての個人的な経験に基づいているため、科学的な根拠がなく、それゆえに「なぜその主張は正しいのか?」という説明が十分になされていない。経済学がデータを用いて明らかにしている教育や子育てに関する発見は、教育評論家や子育て専門家の指摘やノウハウよりも、よっぽど価値がある。むしろ知っておかないともったいないことだとすら思っており、その教育経済学が明らかにした「知っておかないともったいないこと」を紹介することを目的にしているそうです。

教育経済学とは… 教育を経済学の理論や手法を用いて分析することを目的としている応用経済学の一分野。大規模な「データ」を用いて、教育を経済学的に分析すること。

それでは、自分なりに気になったこと、知っておかないともったいないことなどをまとめていきます。

他人の成功体験は、わが子にも生かせるのか?

どこかの誰かが子育てに成功したからと言って、同じことをしたら自分の子供も同じように成功するという保証は、どこにもありません

→子どもの成功にはあまりにも多くの要因が影響しているから

子育てに成功したお母さんの体験談が多くの人に求められる一方で、そうした体験談は、あまたの研究が示す「子どもの学力に最も大きな影響を与える要因」については、ほとんど触れられていません。それは、親の年収や学歴です。

「どういう教育が成功する子供を育てるのか」という問いについて、その原因と結果、すなわち因果関係を明らかにすること

「因果関係」と「相関関係」、どちらも2つの出来事の関係を示すときに使われる言葉である。しかし、決定的に違う点がある

因果関係は「Aという原因によってBという結果が生じた」ことを意味する

相関関係は単に「AとBが同時に起こっている」ことを意味しているにすぎない

相関関係は2つの出来事のうちどちらが「原因」で、どちらが「結果」であるかを明らかにするものではない

「相関関係」があるということは、必ずしも「因果関係」があることを示さない

経済学者は教育政策の因果効果を明らかにするため、教育の分野で「実験」を行っている

”どこの誰かの成功体験や主観に基づく逸話ではなく、科学的根拠に基づいた教育を”を経済学者は提案している

子供を“ご褒美”で釣ってはいけないのか?

「目の前に人参」作戦

人間には目先の利益が大きく見えてしまう性質がある。遠い将来のことなら冷静に考えて賢い選択ができても、近い将来ことだと、たとえ小さくともすぐに得られる満足を大切にしてしまう

近い将来の満足を優先する状態は、子供が勉強するときにも生じている。遠い将来のことを考えれば、ちゃんと勉強したほうが良いことがわかっているのに、つい勉強せずに楽をするという近い将来の満足を大切にし、その結果「勉強するのは明日からでいいや」と先送りしてしまう

子供にすぐに得られるご褒美を与える「目の前に人参」作戦は、この性質を逆に利用し、子供を今勉強するように仕向け、勉強することを先送りさせないという戦略なのです

学力テストや通知表の成績などをよくすることに、ご褒美を与えるという「アウトプット」

本を読む、宿題を終えるなどのことに、ご褒美を与えるという「インプット」

学力テストの結果が良くなったのは、インプットにご褒美を与えられた子供たち

アウトプットにご褒美を与える場合は、どうすれば成績を上げられるのかという方法を教え、導いてくれる人が必要である

「ご褒美」のことを経済学では「外的インセンティブ」といいます。この外的インセンティブを教育の現場で用いると、短期的には子供を勉強に向かわせることに成功したとしても、「一生懸命勉強するのが楽しい」というような、好奇心や関心によってもたらされる「内的インセンティブ」を失わせてしまうのではないかという点についても心配されるが、統計的に優位な差が観察されていませんでした。つまり、ご褒美が子供の「一生懸命勉強するのが楽しい」という気持ちを失わせてはいるわけではない

子供は褒めて育てるべきなのか

子供たちの自尊心を高めるような育児法で、多くの人に支持されている

自尊心が高まると学力が高まるという定説は、学力が高いという「原因」が、自尊心が高いという「結果」をもたらしており、自尊心が高まれば、子供たちを社会的なリスクから遠ざけることができるという有力な科学的根拠は、ほとんど示されなかった

成績が悪かった子の自尊心をむやみに高めるようなことを言うのは逆効果で、実力の伴わないナルシストを育てることになりかねない

子供のもともとの能力(=頭の良さ)をほめると、子供たちは意欲を失い、成績が下がる

子供をほめるときには、もともとの能力ではなく、具体的に達成した内容を挙げる(努力を称賛する)ことが重要である

テレビやゲームをやめさせても学習時間はほとんど増えない

1日1時間までなら問題ないが、2時間以上だと、学習時間などへの負の影響が大きくなる

子供の学習時間を増やすには手間暇がかかるが、親以外の親族、先生などの助けを借りてもよい

ピュア・エフェクト

友達や周囲から受ける影響のことを、よいもの悪いものも、経済学では「ピュア・エフェクト」という

①同じ学級や学年の子供たちの「平均的な学力」から受ける影響

→学力の高い友達の中にいると、自分の学力にもプラスの影響がある

②優秀な同級生から受ける影響

→学力の高い友達と一緒にいさえすれば、自分の子供にもプラスの影響があるだろうと考えるのは間違っており、レベルの高すぎるグループに子供を無理に入れることは、逆効果になる可能性すらある

③問題児から受ける影響

→問題児の存在が、学級全体の学力に負の因果効果を与えることが明らかである

④同じような学力の子供たちで集団を形成することの影響

→習熟度別学級は、ピュア・エフェクトの効果を高め、特定の学力層の子供たちだけではなく、全体の学力を押し上げるのに有効な政策(特に大きな学力向上が見られたのは、もともとの学力が低い子供たち)。しかし、子供の学年が低いときに実施すると、格差が拡大し、平均的な学力も下がってしまうと指摘されている

子供や若者は、飲酒・喫煙・暴力行為・ドラッグなどの反社会的な行為について、友人からの影響を受けやすいということ

教育への投資で、最も収益率が高いのは、子供が小学校に入学する前の就学前教育(幼児教育)である。

“勉強”は本当にそんなに大切なのか?

学力やIQの差は小学校入学前(4-5歳ごろ)はそれなりに大きかったが、小学校入学とともに小さくなり、ついに8歳前後で差がなくなってしまう

非認知能力(「忍耐力がある」とか「社会性がある」とか「意欲的である」といった人間の気質や性格的な特徴のようなものを指す)は将来の年収、学歴や就業形態などの労働市場における成果に大きく影響することが明らかになってきた

非認知能力が人生の成功において極めて重要であることを強調しており、誠実さ、社交性、好奇心の強さ、これらの非認知能力は「人から学び、獲得するものである」ことも強調している。

重要な非認知能力:「自制心」「やり抜く力」

しつけは勤勉性という非認知能力を培う重要なプロセス

非認知能力を鍛える手段として、部活や課外活動にも注目が集まっている。高校生が高齢者にコンピューターの使い方を教えるという社会奉仕活動のように、教室で学んだことを地域社会で問題解決のために生かすような教育やアウトドア活動なども有効であるといわれています

目の前の定期試験のために、部活や生徒会などをやめさせることには慎重であるべき

“少人数学級”には効果があるのか?

少人数学級は学力を上昇させる因果効果はあるものの、他の政策と比較すると費用対効果は低い政策である

あるグループに振り分けられた子供と親は、学歴と年収のデータを用いて算出された教育の収益率を知らされ、その5ヶ月後、知らされなかった子供たちよりも学力が高くなった

教育を受けることの経済的な価値に対する誤った思い込みを正すだけで、子供の学力は上がる

これまで日本で実施されてきた「少人数学級」や「子ども手当」は、学力を上げるという政策目標について、費用対効果が低いか効果がないということが、海外のデータを用いた政策評価の中ですでに明らかになっている政策である

家庭の資源に格差がある中で、すべての子供に同じ教育を行えば格差が拡大していく

親の学歴による学習時間の差は、子供の学年が上昇するにつれ拡大していく傾向がある

少人数学級は貧困世帯の子供には効果が特に大きかったことが明らかになっている

学校で平等を重視した教育―「手をつないでゴールしましょう」という方針の運動会など―の影響を受けた人は、他人を思いやり、親切にしあおうという気持ちに「欠ける」大人になってしまうことが明らかになっている

平等主義的な教育は「人間が生まれながらに持つ能力に差がない」という考え方が基礎となっており、努力次第で全員が良い成績をとれると考えるわけです。しかし、残念ながら、現実にはそうではありません。子供の学力には、遺伝や家庭資源など、子供自身にはどうしようもないような要因が大きく影響している。この結果、子供は、本人が努力しさえすれば教育によって成功を得られる、別の言い方をすれば、成功しないのは、努力をせずに怠けているからだと考えるようになってしまい、不利な環境に置かれている他人を思いやることのないイやなタイプの人間を多く育ててしまっている

“いい先生”とは、どんな先生なのか?

「いい先生」に出会うと人生が変わる

遺伝や家庭の資源など、子供自身にどうしようもないような問題を解決できるポテンシャルを持つのは、「教員」だということ。

ある子供を、他の子供や集団と比較するのではなく、過去の園子自身と比較して昨日よりも今日、今日よりも明日と伸ばしてやれる先生こそが、「いい先生」なのです

教員免許を持っているかどうかが子供の学力に与える影響は非常に小さいのにもかかわらず、教員免許を持っている教員同士の質の差はかなり大きい

→教員免許は必ずしも教員の質を担保できているわけではない


コメント

タイトルとURLをコピーしました